この記事では、Amazon輸入が初めての方のために、出品をする手順について解説していきます。
Amazon出品をしたことがない方にとっては、難しいと感じるかもしれません。
しかし、こちらの記事を見れば、一通り一人で出品をするところまで簡単にできるようになりますので、ぜひ実践して頂けたらと思います。
Amazon輸入の出品方法
Amazonでの相乗り出品とは
Amazonでの相乗り出品とは、すでにアマゾンで販売されている商品に対してショッピングカートのみ追加して販売する方法です。
実際のアマゾンの販売ページを確認してみましょう。

たとえば、この商品はレゴの商品なのですが、見て頂くとわかるように、1つの商品カタログに対して複数の方が商品を出品しています。
このように、すでに販売されている商品カタログに対して、後から別の業者が出品することを「相乗り出品」といいます。
Amazonで相乗り出品をするセラーのメリット
Amazon販売で「相乗り出品」をするセラーのメリットは、
- 既に商品ページが作られているのですぐに出品できる
- 過去の販売実績を確認することが出来るので、 回転率等データもわかり、売れるかどうか予測しやすい
Amazonで相乗り出品をするセラーのデメリット
Amazon販売をする際に、相乗り出品をするセラーのデメリットは、
- 出品者が複数になるので、カートを取る為に価格競争になる
- 出品者の多い相乗り商品は値下がりしやすいので利益が取れなくなり仕入れが出来なくなる可能性がある
このように相乗り出品は、簡単に商品を出品できる反面、価格競争が起きてしまうというデメリットも存在します。
Amazon輸入販売初心者が相乗りする出品する際に注意したいポイント
これまで、相乗り出品の手順について解説してきました。
相乗り出品で簡単に商品を販売できるなら、全て売れるものに相乗り出品すれば良いのではないかと思うかもしれません。
しかし、以下の商品にはご注意ください。
商品によっては販売許可や申請が必要なもの
相乗り出品はできるけれど、商標権や著作権を取得している法律的に販売NGの商品
例えば次のような場合、相乗りは避けた方が無難です。
- ブランド商品や有名アニメキャラクターで 商標登録や販売規制がされているもの
- 正規販売店が出品しているもの
- アマゾン自身が出品しているもの (カートが取りにくいので、売れるまでに時間がかかる場合があります。)
Amazonマーケットプレイスに出品する方法
カタログがある商品を1品出品する
アマゾンの米国のページを開きます。
ページがひらきましたら商品を検索します。
今回は例として「invicta」と検索するとこのような画面がでてきます。

ここから1つの商品を選びます。
今回はこの商品を選びました。

この商品の下のページにいくと、このような画面が表示されます。

わかりずらい方は右クリックをして、日本語に変更しましょう。
日本語でASINという部分がありますので、コピーします。

このコピーしたASINをアマゾン日本で検索してみましょう!
https://www.amazon.co.jp/

実際に商品を見つけることができましたら出品をしてみましょう。
右下のマーケットプレイスに出品するとクリックします。

アマゾンにログインをしていない場合は、ログインをしましょう。
販売画面になります。
出品するための項目を入力していきます。
赤い部分の金額と数量をいれましょう。

金額については米国の仕入れ値以上の金額を入力します。
数量については1以上になります。
無在庫の場合は基本的に1にしましょう。

「保存をして終了」をクリックすると、出品が完了します。

カタログがない商品を1品出品する

2.「商品を1点ずつ登録する」から「商品を新規に登録する」をクリックします。

3.「商品を登録する」より、登録する商品のカテゴリーを選んでいきます。
※出品カテゴリーが不明な場合は、販売したい商品の類似品探して、その「登録情報」を参考にしてください。
※カテゴリーによっては、事前に出品申請が必要なカテゴリーがあります。
出品されるカテゴリーに事前申請が必要かを確認をしておきましょう。
4.商品情報を入力する
<重要情報> *が付いている項目は入力必須となります。
商品にバリエーション(カラー・サイズ展開)がある場合は、
バリエーション情報を設定していきます。
<出品情報>
*が付いている項目は入力必須となります。
<コンプライアンス情報>
必須入力ではありませんが、入力できるところは入力していきましょう。

<画像> メインとサブの画像を登録します。
「ファイルを選択」をクリックし、画像ファイルをアップロードしてください。
※メイン画像の右側に「商品画像スタイルガイドライン」があります。
よく読んだ上で、ガイドラインに沿った画像を用意しましょう。

<説明>
必須入力ではありませんが、入力できるところは入力していきましょう。
商品説明文と商品の仕様を入力することが出来ます。

<キーワード>
必須入力ではありませんが、入力できるところは入力していきましょう。
やみくもにキーワードを入れるべきではなく、あくまでも適切なキーワードで埋める事を心がけましょう。
<詳細>
必須入力ではありませんが、入力できるところは入力していきましょう。

登録情報を入力したら、「保存して終了」をクリックして、登録が完了です。
複数の商品をCSVファイルで出品する
大口出品では、複数の商品をCSVファイルで一括出品することができます。
1品ずつ手動で出品するよりも時短で効率よく出品することができるようになりますので、是非覚えておきましょう。
それでは、1つずつ出品の流れを解説していきます。
1.「出品ファイル」をテキスト(タブ区切り)で保存します
ダウンロードしたファイルを開きます。
※下記画像は、Macのエクセルを使用しております。
Windowsのエクセルの場合、多少エクセルのデザインが異なります。「ファイル」→「名前をつけて保存」を選択する。
ファイル形式を「テキスト(タブ区切り)」や「タブ区切りテキスト」を選択し、保存します。
2.セラーセントラルにテキストの「出品ファイル」をアップロードする
日本アマゾンのセラーセントラルにログインします。
「在庫」→「アップロードによる一括商品登録」を選択します。
・「手順1ーファイルをチェック」は行わないので、
右上のをクリックして、「手順1ーファイルをチェック」の画面を閉じます。
・「ファイルを選択」で、アップロードするファイルを選択します。
・「処理レポート形式」は、「テキスト」を選択します。
・「アップロード」をクリックしてアップロードします。
ファイルがアップロードしたのを確認していきましょう。
「アップロードステータスの確認」を選択します。

アップロードステータスが「完了」になったら、アップロード完了です。
以上で、「CSVでの出品ファイル」のアップロードができました。
Amazon輸入販売初心者の出品制限について
Amazonでは初めての販売業者に出品数制限が設けられています。
具体的には、新設アカウントの新規出品者が出品数制限を受けると「1週間で1,000品程度」の出品しかできなくなります。
無在庫販売は売上を上げるには、多くの出品をする必要があります。
この出品数制限を解除する事により、多くの出品することができます。
出品数制限を解除をして多く出品出来るようにしていきましょう。
※アカウントの登録が最近ではない方は、出品数規制がかかっていない場合があります。
その場合は、出品数規制を解除をする必要はありません。
Amazonの出品数制限を解除する為に初めにすること
この出品数規制は、1〜15万円ほどの売上をある程度の販売個数で売上げることにより
解除することが出来るようになります。
この、解除の為の売上をあげるには、無在庫販売でもする事は可能ですが、在庫を持った有在庫販売をすることで、無在庫での販売よりも早く出品数規制が解除できます。
あくまで、出品数規制の解除が目的のため、有在庫で利益を取りに行くわけではありません。
利益を追わないのであれば、有在庫でも売上を上げていく事は比較的簡単です。
無在庫販売で利益を上げるために、早く出品規制を解除するため、まずは有在庫で売上を上げていきましょう。
Amazon出品数規制解除するための有在庫の見つけ方
早く売上を上げる為に出品する商品は、確実に売れるものです。
これは、1週間に出品する事が出来る数に制限がかかる事で、アカウントにより1週間の出品数は異なります。
制限は毎週日曜日に解除され、また制限がかかるまで出品できるようにはなります。
Amazonの規制状況についてご説明します。
Amazonの規制状況
Amazon.co.jpの規制強化に伴い、商品ジャンルやメーカーなど様々なカテゴリーで出品制限が掛けられるようになりました。
大まかにいうと制限カテゴリーと制限商品の2種類があります。
出品制限がかかってしまっている商品を仕入れてしまうと、販売できないという事になりますので、注意が必要です。
そして制限解除には何が必要なのかについてご説明をしていきます。
Amazonの出品制限について
そもそも出品制限というものは、出品者のアカウント毎に異なります。
「あの人は販売していいのに、なぜ私はダメなのか」ということも往々にして起こります。
出品制限は、メーカーごとの出品制限とAmazonの商品ジャンルごとの出品制限に分かれます。
Amazonのセラーセントラル内で、出品制限についてまとめられています。
出品許可が必要なカテゴリーと商品について
これらのカテゴリーで出品するには大口出品者である必要があります。
出品許可が必要なカテゴリーで出品するには、Amazonから出品許可を得てください。
出品許可が必要な商品をご紹介します。
≪例1≫
特に特別な請求書などは必要とせずに、何か販売したい商品を選び、申請をするだけで出品できます。
・服&ファッション小物
・シューズ&バッグ
・ジュエリー
・時計
・ペット用品
≪例2≫
このカテゴリーの商品は仕入れたことの証明である請求書が必要になります。
・ドラッグストア(旧ヘルビ)
・ビューティー(旧コスメ)
・食品&飲料
≪例3≫
CD・レコードは制限状況などが曖昧になっています。2016年の11月頃に急に出品できなくなったという話を聞きますが、普通に出品できる方もいます。
同じ時期に開設したアカウントでも、アカウントによって違いますので、ご自身のアカウントをチェックしてください
・CD・レコード
・TVゲーム
Amazonで出品制限にかかっているか確認をする方法
①セラー下部にある「サポートを受ける」というボタンをクリックすると、右側に出てきた一番上に検索窓があります。
「出品申請」という項目をクリックします。

②今の状態が表示されます。

Amazon出品制限の申請方法
①実際申請する際には、検索窓に「出品許可」と入力します。

②「出品許可が必要なカテゴリーと商品」というベージが表示され、一覧を見ることができます。
それぞれのページに行き、下の方にある「出品を申請」をクリックします。

③「商品はすべて新品ですか?」の質問は
「はい」をクリックします。
④「商品に製品コード(JAN)がありますか?」の質問は
「はい」か「免除が許可されている商品です」をクリックし、「続ける」をクリックします。

⑤「並行輸入品ですか?」の質問は
「いいえ」をクリックし、「続ける」をクリックします。

⑥画像を1枚アップロードする必要があります。
画像についての条件が7項目くらいありますので「はい」をクリックしていきます。

⑦画像ファイルを選択し、「続ける」をクリックし画像をアップロードします。

⑧申請の内容を送信し、完了です。

請求書が必要な解除方法
カテゴリーがドラッグストアやビューティーの商品は基本的に、商品を仕入れた際の請求書(商品の購入に対して卸業者が発行した請求書)の提出が必要となります。
また、請求書が次の要件を満たしているか確認してください。
- インターネットで販売していない卸問屋の請求書
- 請求書の日付が90日以内のもの
- Amazon上の店舗名・住所・電話番号・Eメールのいずれか記載
- 卸問屋の会社名・住所・電話番号もしくはEメールが記載
- 仕入れ合計数量が30個以上
※Amazonが申請時に通知された企業に連絡し、提出書類を検証する場合があります。
①新品かどうか・個数・独自メーカーかをそれぞれ選択し、「続ける」をクリックします。

②用意した書類をアップロードして申請の送信し、完了となります。
後ほど確認の為にテクニカルサポートから電話がある可能性がありますので、出るようにしましょう。

また、現在メーカーの出品制限がかかっている商品もあります。
■家電・雑貨ブランドでは
「APPLE(アップル)」、・「BOSE(ボーズ)」、・「SONY(ソニー)」など
■アパレル関係では
「Abercrombie & Fitch(アバクロンビー&フィッチ)」、「COACH(コーチ)」、「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)」など
多数のメーカーの商品に対して出品制限がかかっています。
メーカーの出品制限では請求書が以下の要件を満たしているか確認してください。
- 請求書の日付が180日以内のもの
- 出品者の名前と住所が含まれている
- メーカーまたは販売者の名前と住所が記載されている含まれている
- 10点以上の商品が購入が表示されている
- 価格が訂正、編集されている(任意)
Amazonの規制は常に変化します。
今日規制が掛かっていない商品でも、明日は規制がかかってしまうかもしれません。
出品できるかどうかをしっかり調べて、対応していきましょう。
以上で、Amazonの規制状況についてのご説明を終わります。
Amazon輸入販売初心者の出品制限解除をする方法
出品制限解除の方法についてご説明致します。
Amazonでの販売は、出品制限の解除が今後の大きな成果を生み出すポイントです。
大口の出品者として登録としたとはいえ、初めは”新設アカウント”の新規出品者は「1週間で1,000品」という出品制限がかかっています。
※以前からアカウントをお持ちの方は、この制限がない可能性があります。
かつて非常識な数の出品を行うセラーが増えた事でAmazonが出品制限を設けました。
「1週間で1,000品」以上の出品を行おうとすると、出品の上限に達し商品登録が行えなくなります。
しかし、心配することはありません。出品制限の解除する方法はあります。
Amazon販売で出品制限を解除する条件とは
Amazon販売業者には、以下の通り出品制限を解除する条件があります。
・出品歴が長い方
・販売歴が長い方
・購入者数の評価
※1週間毎にシステムで判断され更新されます。
出品制限の解除をする方法
Amazonで出品制限の解除をするには「Amazonで販売の実績を作れば」よいのです。
まずは、家にある不要品等を販売しましょう。
販売の練習にもなりますし、物販の経験を積む事も出来ます。
出品制限解除の依頼
売上が上がってきたら、Amazonに問い合わせをして、出品制限の解除をお願いします。
≪解除の依頼方法≫
・今すぐAmazonに電話で問い合わせる方法
・カスタマーサービスから電話してもらう方法
・Amazonにメールで問い合わせる方法
1.今すぐAmazonに電話で問い合わせる方法
手っ取り早く電話をかけたい場合は、こちらの電話番号にかけます。
フリーダイヤル:0120-999-373
上のフリーダイヤルは固定電話からでもスマホからでも無料でかけることができます。
はじめは自動音声案内に繋がります。
一瞬英語が流れるのですが「英語で話したい方は7を押してください」と言っているだけなので気にしなくてOKです。
なお、電話での問い合わせには24時間対応しているようです。
■オペレーターと話したいとき
自動音声ダイヤルで「Amazonプライムの方は1番、商品に関するお問い合わせは2番を…」というように流れます。該当する項目があれば、その数字を押します。
選んだメニューごとにまた自動音声案内が流れます。これを繰り返すとオペレーターに繋がります。
■電話での本人確認
問い合わせ内容にもよりますが、配送や商品についての問い合わせの場合、本人確認があります。名前、住所、メールアドレスなどが聞かれます。
2.カスタマーサービスから電話してもらう方法
Amazonの問い合わせシステムは非常にしっかりとしています。
この「カスタマーサービスから電話してもらう」システムがとても便利なのです。しかも大抵5分以内に電話をかけてくれます。
①Amazonカスタマーサービスにアクセスすると、専用のページが表示されます。

②質問内容を選択し、「電話」をクリックします。

③電話番号を入力して「今すぐ電話がほしい」ボタン、または「5分以内に電話がほしい」ボタンをクリックします。

3.Amazonにメールで問い合わせる方法
Amazonにメールで問い合わせることもできます。
大抵1日以内、早いと1時間以内に返信がきます。
メールでの問い合わせは以下の手順で行います。
①Amazonカスタマーサービスにアクセスすると、専用のページが表示されます。

②質問内容を選択し、「メール」をクリックします。

③メールアドレスと送信者(名前)、本文を記入し、「メールを送信する」をクリックします。

依頼をしても一回で解除されない場合は、何度も粘り強く交渉します。
また販売実績を作る事により、お客様から評価を頂く事も出来ます。
セラーアカウント取得直後は、「新規出品者」という位置付けですが、お客様から評価を頂ければ、新規出品者を脱出する事が出来ます。
評価を見て買うお客様もいらっしゃいますので、お客様から信用があるセラーを目指していきましょう。
まとめ
これまで、Amazon輸入ビジネスを始める上で、販売者アカウントに必要なものや初めての出品方法などについて詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
Amazon輸入ビジネス初心者の方で、まだ出品をしたことがない方にとっては、Amazon出品はとてもハードルが高く感じてしまったのではないでしょうか。
しかし、まずははじめの一歩として、出品を経験してみないことには先には進みません。
まずは出品してみて、Amazonで意外と簡単に商品が売れるということを体験してみることから始めてみましょう。