こんにちは。中川瞬(@shun01224)です。
この記事を読むことで、
- 中国輸入の利益計算の公式がわかります
- 中国輸入の利益計算の公式のそれぞれの項目の注意点がわかります。
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。
ショップとのやりとり、検品、国際発送や税関の作業まで・・・
積極的に使用していきたい代行業者ですが、代行業者が入ることで1つあたりの送料や関税がわかりにくく、結果的に利益がほとんどでなかった…なんて経験もあるのではないでしょうか?
今日はそんなあなたの為に、中国輸入での正しい利益計算の方法について紹介していきます。
この記事を読めば、仕入れの前に経費の計算をもれなく、しっかりと計算できるようになります!!!
それでは中国輸入で利益を計算する方法を紹介していきます。
中国輸入の利益計算の公式
中国輸入で利益額を計算する公式は以下の通り。
それぞれの項目について解説をしていきます。
商品の売上
実際の売上です!
仕入れ前には、FBA出品者の最低価格を商品の予想売上として設定し、計算します。
商品代金
商品の仕入れ代金です。
アリババ・タオバオで表示されている金額に、代行業者の為替レートを適用して日本円に計算していきます!
輸入経費
輸入経費は以下の4つです。
- 中国国内の送料
- 代行手数料
- 国際送料
- 関税
この4つに関してもしっかりと計算しておきたいのですが、
国際送料は買う直前になって初めて代行業者から連絡がくるし、国際送料や関税もある程度予想できるのですが、思ったより関税が高かったり国際送料も実際に発送する時まで正確な値段はわからない。
なのでこの値段は少し多めに粗く見積もって計算していきましょう。おすすめとしては輸入経費を500円と見積もっておけば、まず超えることはないので1つあたり500 円を輸入経費として計算していきましょう!
Amazon中国輸入で失敗しないための4つのチェック項目はこちらです。
販売先の手数料
販売先によって異なりますが、ここではヤフオクとamazonを利用する場合を考えていきます。
ヤフオクを利用して販売する場合、手数料は1つだけ。
販売価格の8.64%が落札手数料としてかかります。
一方Amazonで販売する場合は少し複雑で、2つ手数料がかかります。
1つは商品の出品手数料。
これはヤフオクと違いカテゴリーごとに異なりますが基本的に10~15%です。

Amazonカテゴリー手数料
もう1つは、FBAを利用する場合のFBA利用料。
在庫保管手数料と発送代行手数料がかかります。この計算はいくつかのサイトで計算できるのですが、一番有名なのはFBA シュミレーターを利用して計算できます。
ASINコードと販売価格を入れるだけでサクッと計算できちゃいます。
中国輸入の利益計算を実践
ここから利益の計算を、以下の商品を例にして計算していきます。

中国輸入 Amazonで販売

中国輸入 タオバオ仕入れ
商品の売上 2880円
商品代金 853.44円
代行業者の為替レートはTTSのレートにしたがって17.28元+0.5元なので、1元=17.78円になります。
48元 × 17.78円/元 = 853.44円
輸入経費 500円
FBA手数料 822円

中国輸入 FBA手数料計算
商品の利益額は、
2880円 ー 853.44円 ー 500円 ー 822円 = 704.56円
利益率、
704.56円 ➗ 2880円 × 100 = 24%
以上のように計算することができました。
中国輸入で利益計算の方法のまとめ
まず中国輸入では利益の計算の公式をしっかり覚えておきましょう。
商品の売上ー商品代金ー輸入経費ー販売先の手数料
特に輸入の経費と販売先の手数料は複雑なので一度確認をした上で、計算をしっかりしましょう。
中国輸入の場合は、輸入経費は500円を一つの目安にしてみましょう。