こんにちは。中川瞬(@shun01224)です。
この記事を読むことで、
- ヤフオクの評価の重要生を知ることができます。
- ヤフオクの評価の仕組みを知ることができます。
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。
それではヤフオクの評価の重要性について紹介したいと思います。
ヤフオクで出品または購入したことのある方はご存知かもれませんが、ヤフオクでの評価は
出品・購入する際にもとても重要です。
悪い評価がついてしまっていると購入したいものが購入できず、
また出品の際も安く売れてしまったり、高値で売れなかったりします。
そこで、今回は初心者の方にもわかるように、以下の4つを解説して行きます。
- 評価の重要性
- 評価の仕組み
- 注意する点
- 最速で評価を上げる方法
それでは早速内容を見て行きましょう!!!!
ヤフオクの評価の重要性
評価の重要性については先ほどの冒頭でも少し書きましたが、とっても重要です!!!!
ヤフオクの取引は、中にはネットショップという形で商品を売っている人もいますが、ほとんどは個人間の取引になります!!!
さらに、購入後はヤフオク側は取引に一切関与してくれませんので、「入金後にものを発送してくれなかった」「ものが壊れていた」等のトラブルは全て落札者と出品者との間で対応しなくてはいけません。
そのため、ヤフオクの取引には信用が最も大事なものになってきます。
ヤフオク上での信用とはつまり、「評価」になります。そのため評価はとっても重要になります!!!
ヤフオクではトラブルやイタズラを避けるために、あらかじめ購入者は出品者の評価を見てから購入する場合がほとんどです。
悪い評価の多い・新規IDの出品者は一般的に以下のように見られます。
- ヤフオクに慣れていないため、連絡・発送が遅い
- 代金を支払って、逃げられるのでないか?
- イタズラで入札されるのではないか?
そのため、「高額の商品が売れにくい」「オークションで値段が上がらない」「入札制限」といったことが起こります。
そこで、これからヤフオクで出品してい人はまず評価を集めるということをしなければいけません!!!
初めは良い評価20個を目安に作って行きましょう。
ヤフオクの評価の仕組み
ヤフオクの評価は落札者と出品者がお互いを相互に評価するシステムになっています。
評価は以下の5段階になっています。
評価 | ポイント |
非常に良い | +1 |
良い | +1 |
どちらでもない | 0 |
悪い | -1 |
非常に悪い | -1 |
これらの評価が集まって個人の評価になります。
以下に実際のIDの評価画面を示します。

ヤフオク 評価数 ID
これは商品の出品ページに表示される評価の画面になります。
ここに表示される評価は、出品時・落札時の評価を合わせたものになります。
さらに「評価:277」をクッリクして表示される
詳しい評価が以下のページです。
ここで全て落札時(つまり商品購入時)の評価ばかりが溜まっていても意味がありません。
この出品者は、全て出品時の評価であることがわかりますね!
出品時の評価がこのくらい溜まっていれば高額な商品(約3万円以上)
の商品でも落札されやすくなります。

ヤフオク 評価一覧
ヤフオクの評価と重要性と仕組みのまとめ
ヤフオクの取引はほぼ全て個人間の取引です。
→絶対的な信頼が必要なため、評価を持っていることが必須になります。
また評価は出品者・落札者が相互につけあうものであり、5段階でつけられます。
また、出品時・落札時で評価が分けられるため、出品した時の評価を貯めるようにしましょう!
そして全ての取引には必ず【迅速・丁寧】な対応しなければ、良い評価につきません。
必ず、丁寧な連絡・梱包、迅速な発送を意識して取引するようにしましょう!