こんにちは。中川瞬(@shun01224)です。
この記事を読むことで、
- ヤフオクの落札後の注意点がわかります。
- ヤフオクで落札されたあとの流れがわかります。
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。

それではヤフオクで落札された後に必ず行うべきことについて紹介したいと思います。
ヤフオク初心者の方で、商品を落札された後は
「商品を発送だけして終わり!!!」って考えている人も少なくはないのでしょうか?
ヤフオクは商品落札後は、完全な「個人間の取引」になるため
落札後にきちんとやるべきことをやらなければ、思わぬトラブルや不利益を被ります!!
ヤフオクの評価の重要性にも書きましたが、ヤフオクの評価というのはとても重要です。
落札後の取引をおろそかにしてしますと、悪い評価がつき、
商品がなかなか売れない・安値で売れてしまう等の事態を招いてしまします。
今回は、落札後から取引が完了するまでの間にすべきことを細かくまとめました。
これを参考に落札後、気持ち良い取引ができるようになりましょう!!!
ヤフオクで落札された後にすべきこと
落札後にすべきことを以下に示します。
- 商品の最終確認
- 入金の確認
- 迅速な発送
- 小まめな取引メッセージ
商品の最終確認
おそらく、商品が家に届いた時にもしているとは思うのですが、
落札された後、商品の発送をする前にもう一度商品の最終チェックをしましょう!!!
具体的には、以下の点です。
- 壊れている箇所はないか
- 梱包は十分かどうか
- 出品したものと本当に同じ商品か(違う取引の商品と間違えてない?)
- 全ての商品が入っているか(部品の入れ忘れなどはない?)
破損個所があったり、梱包が不十分で送ってしまうと返品や返金などの対処をしなくてはいけないため、とても手間がかかりますし、商品が破損してしまっては大きな損害になります。
またヤフオクで出品している商品の数が増えてくると、商品を間違えて発送してしまったり
説明書や部品を梱包し忘れるなどといったことも起こってきます。
手間も送料も余計にかかってしまい、結果的に利益がほとんど出ないといったことにつながります。
入金の確認
ヤフーかんたん決済を使用しての取引であれば問題ないと思うのですが、銀行口座に振込を依頼するときは、必ず振込を確認してから発送しましょう!!!
冒頭でも書きましたが、ヤフオクの取引は完全な個人間の取引になります。
そのため、入金の確認しないで発送してしまうと、もしその後取引相手に逃げられてしまった場合、ヤフオク側は何もしてくれません!!!
個人で訴訟を起こさなくてはいけませんが、とっても手間だと思います。
もちろんこんなケースは稀ですが、一度起こってしまうとその商品の利益どころかさらなる損害を被ります。必ず確認をしてから発送するようにしましょう!!!
迅速な発送
商品が入札された後、商品を発送するのは意外と手間がかかって面倒です。(笑)
しかし、これを理由に発送が遅くなってしまうと利益には関わらないのですが、
取引後に悪い評価をもらう原因になります。
特に商品タイトルで「★即日発送★」などを強調していいる場合には、
落札者が商品をすぐに必要としている場合もあるため、発送のスピードには注意が必要です。
小まめな取引メッセージ
落札後に、出品者と落札者は取引メッセージという機能を使い連絡することができます。
連絡メッセージを小まめに送ることで、落札者に安心して取引をしてもらうことができますが、
逆に全く連絡を取らないと、焦りや不安な気持ちにさせてしまい
落札後の評価が悪くなることにつながります。小まめな連絡を心がけましょう!!!
質問などには随時対応しなくてはいけませんが、オススメの連絡するタイミングは以下のタイミングです。
- 落札直後に感謝・発送の詳細について伝える
- 入金確認連絡
- 発送連絡
- 取引後に感謝を伝える
具体的な取引連絡の内容につきましては、ヤフオクでいい評価がもらえる取引連絡の方法に書いてあります。
ヤフオクで落札されたあとすることのまとめ
落札後は、トラブルや損害を受けないために以下のようなことを意識しましょう。
- 商品の最終確認
- 入金の確認
- 迅速な発送
- 小まめな取引メッセージ
取引メッセージのタイミングとしては「落札直後」「入金確認後」「発送後」「取引後」がオススメ。
落札後の丁寧な取引を心がけてトラブルの少ない良い取引をしていきましょう!!!