メルカリで商品を販売をしてみたいけれど、
・物販が初めてなのでまずは気軽に始めてみたい
・手元にお金がないので、今すぐ資金を増やしたい
こんなふうに思う方も多いのではないでしょうか。
不用品販売の中でも、メルカリは、とてもスピーディに商品を売り買いできるアプリです。
出品するまでが簡単で、購入者とのやりとりも安心してできる仕組みになっているからです。
今回は、家にある不用品の販売をするまでのアカウント登録方法から、実際に出品をする手順を解説していきます。
不用品販売とは
物販を行う際に、誰もが最初は売るものを持ち合わせていません。
その時に有効な方法は、元々手元にある不要な私物を販売することです。
洋服や書籍、CD、DVD等、売ろうと思えば売れるものはたくさんあります。
これらをフリマアプリで売ることにより、収入を得ることができます。
今、フリマで有名なサイト・アプリは3つあります、
ヤフオク、メルカリ、ラクマです。
この3つはサイト・アプリが使いやすく、何より売れやすいという利点があります。
まずこれらのサイトにご自身の持つ不用品を出品し、収入を得ましょう。
物販に必要な備品について
最近は個人でネット物販をしている方もかなり多くなりました。
皆さん注文が来ると、商品を綺麗に梱包して発送しています。
物販の基本は安く仕入れて高く売るということですが、それ以外でも利益を出す方法が、経費を減らすことです。
そんな物販の経費の一つである備品について解説します。
梱包材について
商品を発送する際の、梱包材や緩衝材のおすすめの購入先を紹介します。
エアークッション600mm x 42m エアーバック17cm x 6cm x 5cm


ダンボールや緩衝材はネットショップで購入することができます。
hakoshop.com
ダンボールワン
梱包の作業道具について
これらも梱包材同様なるべく安く仕入れるようにしましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005R18PV8
テープカッター:ダイソー
セロテープ・ハサミ・カッター・メジャー・カッターマットなどは、100均でもそろえることが出来ますね。
はさみ:ダイソー
カッター:ダイソー
メジャー:ダイソー
計量器:Amazon
こわれものテープ:Amazon
上記の重さを量る計量器・こわれ物と書かれているシール等はAmazonで売っています。
届いた商品もそうですが、梱包の仕方も大切ですね。
商品が水濡れしないように梱包するのも必要ではないでしょうか。
届いた商品が水濡れしているとショックですので、丁寧な梱包を心がけることが必要です。
オススメの不用品販売メルカリとは
メルカリ販売の登録・出品手数料について
メルカリ販売は、登録や利用するのに、一切お金はかからないので、安心して始めることができるアプリです。
- 会員登録:無料
- 月会費:無料
- 出品費用:無料
- クレジットカード手数料:無料
メルカリの販売手数料について
メルカリ販売は、出品は無料ですが商品が売れると販売手数料がかかります。
販売手数料:売れた商品の10%
メルカリの販売代金を引き出す手数料について
メルカリでは、売上金 (またはメルペイ残高) を引き出す手数料がかかります。
売上金を引き出す手数料:一律200円
※お急ぎ振込の場合は、上記に加えて別途お急ぎ振込手数料が200円かかります。
メルカリの決済方法とは
売上金 (またはメルペイ残高) を引き出す手数料は一律200円です。
現在の売上金 (またはメルペイ残高) が201円以上あれば振込申請が可能です。
※原則振込手数料¥200以下の場合は、振込申請をすることはできません。
※振込先口座が間違っていると振込ができません。
メルカリの振込申請・振込スケジュールについて
メルカリの売上金(メルペイ残高)の振込申請は、「振込スケジュール」に基づき、振込があります。
振込スケジュールは、銀行口座登録方法で変わってきますので注意してください。
口座登録をした方が入金サイクルが良いので、登録することをお勧めします。
振込スケジュールについては、以下を参考にしてください。
1.お支払い用銀行口座の登録」と「アプリでかんたん本人確認」 どちらも完了していない場合
- 振込申請の締め日は、毎週月曜日です。
- 振込は、振込申請の締め日から数えて4営業日目になります。
※営業日は土・日・祝、年末年始(12/30~1/3)を除く平日を指します

2.「お支払い用銀行口座の登録」と「アプリでかんたん本人確認」の どちらかが完了している場合
振込申請にかかる日数がこれまでより短くなったので、利用しやすくなりました。
<ゆうちょ銀行以外を利用している場合>

<ゆうちょ銀行を利用している場合>

メルカリの配送方法
続いて、メルカリの配送方法をご紹介します。
配送方法が複数ありますので、商品毎に安く届けられる配送方法を選択すると良いでしょう。
らくらくメルカリ便
クロネコヤマトとメルカリが提携した配送方法です。
ファミリーマートやクロネコヤマトの営業センターに持って行って
配送手続きをして、クロネコヤマトが配送します。
料金が全国一律ですので、遠方に送る際などはオススメです。
ゆうメール
1kgまでの冊子・印刷物・CD・DVDなどを、安価に送れる日本郵便のサービスです。
- サイズ:長さ34 × 幅25 × 厚さ3cm以内
- 重量:1kg 以内
- ポストからも投函が可能
<基本運賃(全国均一)>
重量 | ~150g | ~250g | ~500g | ~1kg |
運賃 | 180円 | 215円 | 300円 | 350円 |
レターパック
郵便局のサービスで、「レターパックライト」「レターパックプラス」という2種類の専用ボックスがあります。
どちらも4kgまで入れることが可能で、
ライト・・・厚さ3cm まで、全国一律360円
プラス・・・厚さ制限なし、全国一律510円
となっております。
洋服などを送るときや、厚めの辞書や参考書などを送るときに使いやすいです。
普通郵便(定型・定型外)
大きさや重さによって細かく規定されています。
<定型郵便>・・・82円(25g以内)、92円(50g以内)
<定型外郵便>・・120円(50g以内)〜1,180円(4kg以内)
郵便局のサイトに細かく記載されていますので、
そちらも参考にしてみた方がよいかもしれません。
普通郵便で送る場合は、とにかく薄くて軽いものが適しています!
クリックポスト
日本郵便のメール便サービスで、通販サイトのお客様はもちろん、メルカリやヤフオクなどフリマアプリで出品される個人のお客様にも人気です。
ポストから差し出せて、郵便受けに配達されるので不在時も受け取れるなど、とても便利なサービスです。
郵便局のサービスですが、受付はweb上からおこないます。
webで受付を済ませて、プリンターで宛名ラベルを印刷、
荷物に貼り付けてポストに投函します。
- 重さ : 1kg以内
- サイズ:長さ34 × 幅25 × 厚さ3cm以内
- 日本全国一律 164円(税込)→185円(税込)
※2018年9月1日より、日本郵便が提供するメール便サービス「クリックポスト」の送料が値上げされました。
【日本郵便】ゆうパックのサービス改善及びゆうメール基本運賃等の改定
メルカリアカウント登録方法
メルカリの利用を開始するためには、売るにしても買うにしても会員登録が必要です。
商品を見るだけなら会員登録をスキップすることも可能ですが、実際に取引を行うためには無料で会員登録を進めましょう。
メルカリのアプリをインストールする
まずは、メルカリのアプリをインストールしましょう。
スマホで行うためにはアプリのインストールが初めのステップとして必要ですが、パソコン版を利用する場合はブラウザから会員登録が行えます。

メルカリ登録方法を選択する
メルカリ会員登録は3つの方法が選べます。
アプリをダウンロードしたら、さっそく起動して会員登録に進みましょう。
メルカリは下記の3つの方法で登録が可能です。
- Googleアカウント
- メールアドレス
それぞれの良さを見てみて、自分に合ったやり方を選んでください。
メールアドレスはキャリアメールからフリーメールアドレスまで幅広く対応しているため、お好きなメールアドレスが利用できます。
このときに登録したメールアドレスは、取引の際に使用します。
商品を購入した場合も販売した場合も、取引の状況を知らせてくれたり取引メッセージの有無を知らせてくれたりします。
また、保存した検索条件に一致する新着商品も知らせてくれます。
会員登録の必要事項を入力する
登録方法が決まったら、必要な情報の入力を進めます。
このときに登録するニックネームは後からでも変更が可能なため、気軽に登録しても問題ありません。
また、招待コードを持っている場合は招待コードを入力しましょう。
このタイミングで招待コードの入力を忘れると、後から招待コードを入力することができなくなるため、招待コードをお持ちの場合は忘れずに入力するように注意しましょう。

電話番号を登録する
最後に、電話番号を登録をして「次へ」ボタンをクリックします。
電話番号を入力するとSMSに認証番号が通知され、本人確認の認証を行います。
既に登録している電話番号を登録しようとすると「この番号はすでに会員登録済みです」と表示され、重複登録が行えません。
メルカリを初めて使うにも関わらずこの文言が表示されて先に進めない場合は、すぐにメルカリ運営事務局に問い合わせしてみましょう。
以上で、アカウントが作成されました。
メルカリで出品する方法
①出品する画像を用意
②商品名や商品の説明文を入れる
③カテゴリや商品の状態を選択
④配送料を選ぶ
⑤商品の値段を決める
これらの項目の入力方法を1つ1つ詳しく解説していきます。
出品する画像を用意する
まずは、出品する為に、商品の画像が必要になります。
画像を用意するには以下の3つの方法があります。
- 新しく写真を撮影する
- アルバム元から画像を選択する
- バーコードから撮影する

商品の画像を登録する
出品ボタンを押すと以下の画面になります。
商品の画像は、最大10枚まで入れることができます。
購入者は、まずこの写真や画像を見て判断しますので、画像の数が多ければ多いほど、売れるチャンスが広がると考えてもいいです。
最低3〜4枚は、それぞれ違う角度から撮ったものなどを用意しましょう!

商品のカテゴリを選択します
商品のカテゴリーを以下から選択していきます。

商品のサイズを選択します
商品のサイズを以下から選択していきます。

商品のブランドを選択します
商品のブランドを以下から選択していきます。

商品の状態を選択します
次は、商品の状態を設定します。
商品の状態は、以下の6つの項目から選びますよ。
信頼につながるため、正直に回答してくださいね。
- 新品、未使用
- 未使用に近い
- 目立った傷や汚れなし
- やや傷や汚れあり
- 傷や汚れあり
- 全体的に状態が悪い

商品名や商品の説明文を入れる
メルカリの商品名は40文字まで入力できますが、実際に検索などで表示される商品名は11文字です。
なるべく11文字以内で決めることをオススメします!
商品の説明は、画像でわかりにくい部分の補足などを書いていきましょう。
例えば・・・
・商品のブランド名
・商品状態の詳細・使用具合
・肉眼での色合いなど
テンプレートもありますので、うまく利用すると良いでしょう。
また、同じ商品を出品している方を参考にしたり、商品の公式ページを参考にすると思ったより簡単に作成することができるのでお勧めです。
配送料の負担方法を設定する
「送料込み(出品者負担)」か「着払い(購入者負担)」のどちらかが選べますよ。
メルカリの場合、「送料込み(出品者負担)」である方が
売れ行きがいいです。
ただ、家電などの大きい商品であれば、購入者側から理解を得られて
着払い(購入者負担)でもしっかり売れます。
商品によって使い分けるのが理想的です!
配送の方法を選択する
次は、メルカリで出品した商品が売れたときに、どのような方法で送るのかを選びます。
いろいろな配送方法に対応していますが、送る商品の大きさに合わせて選びましょう。
対応している送り方は以下の通りです。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- 大型らくらくメルカリ便
- 未定
- ゆうメール
- レターパック
- 普通郵便(定形・定形外)
- クロネコヤマト
- ゆうパック
- クリックポスト
- ゆうパケット


発送元の地域を選択する
商品の発送元の地域を選択します。

発送までの日数を選択する
発送までの日数は、「配送手続きが完了するまでの日数」ですので、梱包などが終わっていてすぐにでも配送できる状態であれば1〜2日、そうでなければ2〜3日を選択すると良いでしょう。
配送の方法
商品の配送方法を選択していきましょう。

販売価格の設定をする
最後に、販売価格を設定します。
メルカリで商品が購入された際、販売手数料として価格の10%が差し引かれ、メルカリへ支払われます。
手数料と配送料の負担分を考えて、販売価格を決めましょう。
販売手数料は販売価格を設定すると自動で計算されて、その下に販売利益も同じように計算されて表示されます。
「出品する」ボタンをクリックします。
以上で出品登録が完了しました。
商品が売れるまで楽しみに待ちましょう。
まとめ
これまで、物販初心にお勧めするメルカリでの不用品販売の方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
メルカリは登録料や月額利用料が無料で、携帯で簡単に登録をすることができます。
家にある不用品が意外とすぐに売れて、資金を作ることができますので、まだメルカリを利用していない方は、ぜひ始めてみると良いでしょう。