STORES.jpは無料でネットショップを始めることができるシステムです。
ネットショップをはじめようとした時に、Web会社に高額の費用の支払いをしてて作ることが多い中、ネットの知識がない方でも簡単につくることができる便利なシステムです。
今回はSTORES.jpでネットショップを作成する方法について解説します。
まだSTORES.jpに登録をしていない方は10秒で簡単にオリジナルショップができるので作成してみましょう。
目次
ネットショップの種類について
ネットショップのサービスは大きく分けて、モール型とレンタルショッピング型の2通りあります。STORES.jpはレンタルショッピング型になります。
モール型のネットショプ
インターネット上のショッピングサイトに商品を登録し販売する
例:楽天市場、Amazon、Yahooショッピング・・・等
<メリット>
・ショッピングサイトは誰もが知っているため、利用者からの信頼性がある
・集客力が高い
<デメリット>
・購入したお店の印象が薄く、リピート顧客が見込めない(楽天などで買い物をした印象になる)
・商品が売れない場合でも利用費用が発生する(初期費用がかかる)
・価格競争になる
レンタルショッッピング型
独自でサイトを作り商品を登録し販売する
STORES.jp、BASE、カラーミーショップ・・・等
<メリット>
・購入したブランドの印象が残る為、リピート顧客が見込める
・初期費用が0円で始められる
<デメリット>
・集客をするのに時間がかかる(自分で集客をする必要がある)
STORES.jpの手数料
STORES.jp利用をするにあたっての手数料についてお伝えします。
まず、STORES.jpには無償プラン(フリー)と有料プラン(スタンダード)があり、どちらを利用するかによって手数料が異なります。
STORES.jpにログインすると、最適なプランをシュミレーションすることができるツールもありますので、シュミレーションもしてみましょう。

STORES.jp 新料金
STORES.jpのフリープラン
STORES.JPのフリープランは月額料金がかかりません。
注文オーダー1件ごとに決済手数料5%がかかるだけになります。
なのでこれから初めてする方が気軽に始めることができます。
必要な機能については拡張することができるので、その点も安心です。
STORES.jpのスタンダードプラン
STORES.JPのスタンダードプランは月額1,980円の料金がかかります。
注文オーダー1件ごとに決済手数料が3.6%(AmazonPayは4%) になります。
なので毎月、20万円以上の売り上げがある場合はスタンダードプランの方がお得になります。
またSTORES.jpの全サービスを受けることかできます。
独自ドメインの取得やSTORES.jp ロゴの非表示や決済手段のカスタマイズができます。
決済手段については、クレジットカード以外の決済手段を、自由に切り替えすることができます。
代引き、Amazon Pay決済設定が可能が可能になります。
またショップに訪れる訪問者数や滞在時間などの、アクセス解析もできます。
STORES.jpのを利用するメリット
STORES.jpは簡単にネットショップを作成することができ、費用をかけずにスタートできるフリープランと機能が充実しているスタンダードプランと状況によって選ぶことができます。
モール方のショップと比較すると手数料も安く、クオリティの高いネットショップを作ることができます。
商品登録数も無制限なので、多くの商品を並べることができます。
STORES.jpでネットショップを作る方法
STORES.jpへの登録と活用方法についてお伝えします。
詳しい登録方法はこちらになります。
STORES.jpの登録
まずSTORES.jpログインページにログインします。
http://bit.ly/34FRRXz
①メールアドレス、パスワード入力
下記URLより、メールアドレス、パスワードを入力します
②ストア名の入力
ストア名を入力します。(ストア名はいつでも変更可能です)
*例として「SampleStore!」と入力してみました

STORES.jp ストア名入力
STORES.jpの決済申請
クレジットカード決済利用申請 2018年6月に施行されたクレジットに関する法律(割賦販売法)の改正に伴い、クレジットカード決済を実行できるショップに新規審査が義務付けられています。
各ショップでクレジット決済を利用するためには審査が必要である為、申請をしましょう。

STORES.jp クレジットカード決済利用申請
STORES.jpのストアデザイン
ストアのデザインは多くの種類のテンプレートがあるので、お好みのテンプレートを選択し、 レイアウトやテキストの色、背景等を設定します。
ボタン一つで変更でき、デザインを確認しながら作成できるので、 ホームページ作成初心者の方でも簡単にできます。
初心者の方でも、 下記のような本格的なページを2分程で作成することできます。

STORES.jp ストアデザイン
STORES.jpの登録のオプション
その他にもショップをより充実させるために、オプション機能があり様々な設定が可能です。
一部の機能を紹介します。

STORES.jp 登録オプション
◆シール
人気アイテムにシールを貼ることができる。
アイテム画像の左上に「NEW」「SALE」「HOT」のシールを貼ることができます。
注目アイテムのアピールに活用。
◆ニュース
ストアからのお知らせページを作成できる。
ストアにNEWSという項目が追加され、お知らせなどを掲載。
ブログのような感覚で、画像付きの記事を作成することが可能です。
◆告知ボード
ストア訪問時に告知ボードが表示され、情報をアピールできる。
ストアに訪れた際にポップアップを表示して、訪問者に情報をアピールすることができます。
タイムセール、人気商品の再入荷、発送休止期間のお知らせなどに利用。
◆リンク設定
Facebook、Twitter、Instagram、Webサイト、メールアドレス(問い合わせ窓口)のリンク設定ができます
◆クーポンの発行
ストアのセールやキャンペーン時に活用する割引や送料無料のクーポンコードの作成ができます。
*機能バーの右端にある緑色のStandardマークがついていないツールは、無料で使用することができますので、ご活用ください。
STORES.jpでの出品方法
サイト登録、デザイン作成が終わったら、いよいよ出品です。
ここでは出品のために必要な、アイテム登録についてご説明いたします。

STORES.jp アイテム登録
STORES.jpのアイテムの登録
まずは販売するアイテムをサイトに登録します。
商品登録については、指定のフォーマットに沿って入力していきますので非常に簡単な作業になります。
◆記載項目(一部)
・アイテム画像
商品画像を選出しアップロード
・アイテム名
商品名を入力
・価格
商品の販売価格
・アイテムの紹介文
お客様が買いたいと思うような紹介
加えて、衣類品などであればサイズや生地などの説明
・ハッシュタグ(#)
STORES.jp内で同じタグが付いたアイテムが集まったページに掲載される
最大で10個までタグ付けが可能
STORES.jpのアイテムの公開
アイテム公開 アイテム登録後はアイテムの公開をします。
*STORES.jpでは商品登録数は無制限です ここで「公開」にしたアイテムがサイトに掲載されます。
*販売促進したい商品や、売れ残り商品等の割引についてもこちらの画面で管理 することができます。
簡単にアイテム登録をしてみましたので、下記画像をご覧ください。

STORES.jp アイテム公開
登録した商品がアイテムリストに表示されるので公開ボタンをクリックします。
STORES.jpのストアの公開
商品の登録完了後は、ストア設定より「ストア公開」をクリックします。
登録したアカウント内にURLが付与され、そちらのURLが作成したストアの サイトに繋がります。
ここまでの作業でネットショップの開設と出品が完了です。
STORES.jpの特定商取引法に関する表記
特定商取引法に関する表記の設定 特定商取引法とは事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

STORES.jp 特定商取引法に関する表記
取引の公正性と消費者被害の防止を図るための法律として定められているため、商品の登録後は、特定商取引法に関する表記の設定を行います。(簡単に言うと販売をする際の注意書きです)
設定が漏れてしまっている場合は、ダッシュボードにアラートが表示されますの で、設定漏れの心配はありません。
また、画像の例として元々記載されておりますので、「どのような表記をしなければならないか分からない」という方も安心です。
STORES.jpの送料と発送
STORES.jpの送料設定
STORES.jpの送料の設定については「一括設定」と「詳細設定」の2種類があります。
・一括設定 配送地域や配送物の大きさに関わらず送料を一律にします
・詳細設定 配送地域や配送物の大きさによって、送料を変えることができます。
STORES.jpの商品の発送
商品かの注文が入りましたらお客様へお届けをします。
発送については自身で行うかSTORES.jpの倉庫/発送代行サービスを利用することができます。
販売する商品のサイズや注文個数で使い分けましょう。
<自身で発送する場合>
商品の梱包・保管・発送をすべて自身で行います。
発送については既存の配送業者を利用します。(ヤマト運輸、佐川急便など)
発送の方法は大きく分けて「メール便」と「宅急便」の2種類があります。
■メール便の特徴
ポストへ投函 で小さくて軽いものを発送する際に適している
配送料金は全国一律 ・配送を家で待つ必要がない
基本的に追跡機能がない
■宅急便の特徴
配送業者からお客様へ手渡し
大型の商品を発送することができる
破損・盗難の恐れがない
配送を待つ必要がある
発送料金が大きさや重量によって細かく異なる
*小型商品であればメール便の利用が簡単ですが、安全に届けるのであればで宅急便になります。
<倉庫/発送代行サービスを利用する場合>
SORES.jpでは保管・梱包・発送業務を全て代行してもらえるサービスがあります。
*株式会社オープンロジに業務委託
サービス申し込み方法はマイページ上のアドオン一覧から倉庫サービスをONにするします。
するとダッシュボードにアイコンが出るようになります。

STORES.jp 倉庫・発送代行サービス
①必要事項を記載し申し込みをする
②指定の住所まで商品を送付し倉庫で保管(送料は自己負担)
③注文が入り次第、ダッシュボードから出庫依頼をかける(出庫ボタンをクリック)
④梱包や発送代行
※注意事項
以下商品のお預けはできません ・生ものや食品、温度管理が必要なもの、アルコール、危険物類など ・1つあたり縦・横・高さの合計が140cm以上、もしくは、15Kg以上の大型商品
初期費用・月額固定費は不要 ・物流サービスを利用した分だけ料金が発生する料金についてはこちらになります。
https://stores.jp/depot/price
まとめ
STORES.jpは誰でも簡単にネットショップをつくることができます。
フリープランでは初期費用で利用することができ、軌道に乗ってくればサービスが充実したスタンダードプランもあります。
他のネットショップサービスにはない、商品の配送サービスも活用することができます。
まずはSTORES.jpに登録をしてショップを構えるところから始めましょう。