こんにちは。中川瞬(@shun01224)です。
- タイ輸入の商品を仕入れる方法がわかります。
- 個人で仕入れるのと代行業者の使い分けの方法がわかります。
この記事を書かせて頂いている私は、現在、輸出・輸入・国内の転売のノウハウをお伝えしています。
時間がない会社員の方や子育てをしている主婦の方に、指導や転売システムの提供をして、忙しくても副業で収入を得てもらっています。
タイ輸入の商品はオンライン上で商品の購入ができないため、タイに実際にいって商品を仕入れる方法。
また欧米・中国輸入と同じく代行業者を利用する方法があります。
今回はタイ輸入の商品を日本に輸入する2つの方法を紹介します。
目次
タイ輸入で商品を輸入する方法
タイの商品を持って帰る方法は以下の2つ。
- 自分で商品を輸入する。
- 代行業者を利用する。
それぞれ解説をしていきます。
タイ輸入の商品を自分で輸入する
ご自身でタイに行き商品を購入して、輸入する方法です。
実際にタイに行く航空券代(2〜3万円)と時間がかかりますが、代行手数料や国際送料の計算をする必要がなくとっても簡単に商品を仕入れることが出来ます。
後にも詳しく説明しますが、タイ商品を代行会社を使って仕入れる場合、一度タイに行って仕入れのお店と商品を特定させる必要があります。
なので初めてタイ輸入をする場合は、この方法で広く浅く商品を輸入する事をオススメします!
タイ輸入の商品を代行業者を利用して輸入する
またタイから商品を輸入する際は代行業者を利用することもできます。
しかし、タイではオンラインで商品を販売していないため、代行業者を利用する場合は販売しているお店の名前、場所の情報が必要になります。
この情報は実際にタイに行って、そのお店に足を運んで商品を見てみなければ得ることができません。なので代行業者を利用するためには一度タイに行き、広く浅く商品を仕入れて実際によく売れるものを代行業者を通じて仕入れることをおすすめします。
また代行業者を利用するためには、代行手数料が約10%、国際送料が別途かかります。しかし実際にタイに行って商品を仕入れるよりは手間もお金もかかりません。
タイ輸入の商品を輸入するおすすめの方法
オススメのタイ商品の仕入れ方法としては、基本的には代行業者経由の取引、タイに行った時は大量に仕入れる方法です。
タイに実際に行くった時は、開拓の意味を込めて広く浅く商品を購入して輸入する。
代行業者にお願いする際はよく売れている商品を大量にまとめて仕入れる。
以上のような使い分けで購入方法を分けると送料や航空券代を無駄にすることなく、仕入れを行うことができると思います。
タイ商品を輸入する時の注意点
タイ商品の中には革を使った製品が沢山あります。
革製品の中にはワシントン条約で保護されている種類の革もあり、証明書が必要な場合があるので必ず確認するようにしましょう!
タイ輸入の商品を日本に輸入する方法のまとめ
タイ輸入のはおすすめの輸入方法は基本的には代行業者経由の輸入です。
現地に行った時は、広く浅く商品を購入して新たな仕入れ先と商品を開拓しましょう。
仕入れの商品は証明書が必要な場合があるので必ず確認をしましょう。